インフォメーション

虫がつきやすく管理が厄介なので、庭植えのヤマザクラの若樹を数年前伐採しました。
そのヤマザクラをそのまま支柱として使用し、耳付ケヤキの台に建てたものです。
玄関の下駄箱のテーブルトップに置いてキーハンガー、あるいはデスクに置いてアクセサリーやジュエリーのハンガーとしても利用できます。
⇒ 製品例情報

以前ティッシュを水平方向に片手で引き出せるティッシュホルダーを設計・試作しました。
今回はその改良型です。
写真のように3枚の板、すなわち縦方向の前板、後板、横方向の底板のsimplな構成です。
前回は後板が固定型でした。
今回は後板を前後方向にスライド出来るようにしましたので、ティッシュホルダー(スライド型)と呼ぶことにします。
その結果ボックスティッシュの高さサイズの違いに応じてケースをしっかりと保持できるようにしました。
⇒ 製品例情報
机上に置いてPCモニターを設置するスタンドです。
PC2台を今までリビングで使用していましたが、リビングの再構成により2Fの書斎に配置転換させられました。
書斎のデスクのスペースを広く使いたいので、新規にデスクトップモニターラックを製作することとしました。
コの字型(U字型)の形状でsimpleに設計しました。
スタンド下部にキーボードとマウスを収納できデスクトップのスペースが節約できます。
またスタンド上にこまごまとした物(メガネ、筆記用具など)も収納できますのでさらに省スペースが期待できます。
⇒ 製品例情報

この写真は、今から20年ほど前に設計・製作したリビングボードです。
側板と底板の右側接合部の接着固定部が緩くなったため、今回修理いたしました。
製作後リビングにずっと置いていたのですが、我が家のリビングの再構成のためリビングから和室へ配置転換されてしまいました。
これを機に懸案だった修理となったわけです。
今回は塗装は見送りましたが、いずれ剝げのある部分の再塗装での修復をしたいと考えています。
⇒ 製品例情報

和の趣で新規にスパイスキャディを設計・製作しました。
前回のスパイスキャディと比較して把手の構成を大幅に変えて、高さ方向の寸法を小さくしました。
そのためlow profileを実現でき食卓上で見通しをよくしました。
前回同様に把手は付いていますので片手で運ぶことができます。
⇒ 製品例情報