製品例

私の住んでいるところは埼玉県の中西部ですが、冬は最低気温が氷点下10度になることが結構あります。
そのため高い頻度で、リビングのガラス戸付近には結露が生じます。
結露の始末は、かみさんの日課となっています。
その際に使用するのが、踏み台です。
現用の物は重量があり、軽量化を要請されていました。
というわけでかみさんから、持ち運びの容易な踏み台の要請を受けました。
キッチンにおいてチェアにもしたいとのこで、2段のステップチェアを設計製作しました。
情報を収集していたら、asahineko(あさひねこ)ブランドの踏み台がとても気に入りました。
今回これにインスパイアされて設計しました。
リビングからキッチンに移動するため、軽量ということを優先しました。
そのため板材を減らし、角材での框構成をベースとしました。
材料:
天板;SPF[*] 無垢材
脚;ホワイトウッド無垢材
サイズ:360mm(W)×360mm(D)×425mm(H)
塗装:オイルフィニッシュ(ワトコオイル)
色:ダークウォルナット
⇒ 製品例詳細情報

知り合いから耳付のイタヤカエデをいただいたのは2019年の12月でした。
さて何を作ろうかと考えてたら半年たってしまいました。
2020年の夏ごろに一人膳の設計製作にかかりました。
脚は分解できるように設計しました。
畳のある部屋に時節に応じて一人膳を支度します。
眞冬の雪、春の梅、秋の月を窓越しに愛でながら、スポルテッド杢(もく)と縮杢(ちぢみもく)を味わいつつ酒をいただくのは最高の幸せと思います。
なお頂いたこの耳付イタヤカエデ無垢材には、スポルテッド杢(もく)と呼ばれる墨流しのような複雑な黒色の幾何学的模様があります。
また縮杢(ちぢみもく)と呼ばれる木目が波状に縮んで皺が寄ったように見える模様もあります
材料:
天板;耳付イタヤカエデ無垢材
脚;ヒノキ無垢材
契り;ウォールナット
サイズ:600mm(W)×450mm(D)×150mm(H)
塗装:無し
⇒ 製品例詳細情報

螺旋組をコンセプトにして木製家具を作ろうと以前より構想していました。
今回simms社のスパイラルスタキングチェアにインスパイアされ、3本螺旋組をモチーフにしたスツールを設計・試作してみました。
座面に3本螺旋組を採用し、そこから脚を3本伸ばした3脚スツールです。
3本螺旋組自体は組後に分解できます。
螺旋組のスツール座面の3本螺旋組は接着固定していますので、分解は出来ません。
しかしながら3本螺旋組の持つ幾何学的美点である3回回転軸による対称性の木組みは維持しています。
スツールとしての用途の他に、上記美点を生かして花台、ディスプレイ台として利用できます。
材料:スギ材
サイズ:340mm(W)×325mm(D)×400mm(H)
塗装:オイルフィニッシュ(ワトコオイル)
色:ナチュラル
⇒ 製品例詳細情報

机上に置いてPCモニターを設置するスタンドです。
PC2台を今までリビングで使用していましたが、リビングの再構成により2Fの書斎に配置転換させられました。
書斎のデスクのスペースを広く使いたいので、新規にデスクトップモニターラックを製作することとしました。
コの字型(U字型)の形状でsimpleに設計しました。
スタンド下部にキーボードとマウスを収納できデスクトップのスペースが節約できます。
またスタンド上にこまごまとした物(メガネ、筆記用具など)も収納できますのでさらに省スペースが期待できます。
材料:SPF無垢材
サイズ:538mm(W)×230mm(D)×115mm(H)
塗装:オイルフィニッシュ(ワトコオイル)
色:ダークウォルナット
⇒ 製品例詳細情報

いろいろな目的で使用できるローテーブルを設計・製作しました。
例えば、ソファーサイドテーブルとして書籍、雑誌、飲み物を置く台、ラックのテーブルトップに置いて特別の物品をディスプレイする台、読書やパソコンなどのための座り机などなどです。
本当の目的例はというと、私の木製品を常設展示していただいている鳩山町コミュニティマルシェさんの展示テーブルの上に置いて、展示スペースを縦方向に拡張するためでもありました。
板材3枚から構成するsimpleなU字型(コの字型)のローテーブルです。
材料:SPF無垢材
サイズ:700mm(W)×280mm(D)×350mm(H)
塗装:オイルフィニッシュ(ワトコオイル)
色:ダークウォルナット
⇒ 製品例詳細情報

コの字型の大変simpleなスツールですが、サイドテーブルとしてソファー、デスクの近隣に置いて飲料食器とか本とか紙類を置けます。
形状がコの字ですので、視覚的にも重量感が希薄でスペース的にも余裕が作れます。
強度を取るため通し蟻組接ぎで設計・製作しました。
スツール兼サイドテーブル(その1)は昨年登場しましたが、今回スツールの左側板を1枚板ではなく2本の脚構成にしてより軽量感を意図しました。
昨年製作のスツール兼サイドテーブル(その1)以来の胴付き鋸や鑿のハンドツールが久しぶりに活躍しました。
なお昨年の材料は軟材のSPFでしたが、今回は硬材のエンジュでしたのでハンドツールの訓練になりました。
材料:エンジュ(槐)無垢材
サイズ:500mm(W)×260mm(D)×300mm(H)
塗装:オイルフィニッシュ(ワトコオイル)
色:ダークウォールナット
⇒ 製品例詳細情報

コの字型の大変simpleなスツールですが、サイドテーブルとしてソファー、デスクの近隣に置いて飲料食器とか本とか紙類を置けます。
形状がコの字ですので、視覚的にも重量感が希薄でスペース的にも余裕が作れます。
強度を取るため通し蟻組接ぎで設計・製作しました。
縁遠かった胴付き鋸や鑿のハンドツールが久しぶりに活躍しました。
材料:SPF無垢材
サイズ:500mm(W)×230mm(D)×350mm(H)
塗装:オイルフィニッシュ(ワトコオイル)
色:ダークウォールナット
⇒ 製品例詳細情報

小学校の友人からの依頼で庭置きの折りたたみテーブルの設計・製作をしました。
折りたたみということで、2枚の板材を固定しかつ回転可能とするために爪付きナットとボルトの対の組み合わせをを4カ所に採用しています。
屋外用途ということで塗装は、水性キシラデコールエクステリアを使用しました。
材料:SPF無垢材
サイズ:400mm(W)×400mm(D)×400mm(H)
塗装:水性キシラデコールエクステリア
色:ウォールナット
⇒ 製品例詳細情報

かみさんの父親が大往生し遺影等を飾る箱物が欲しいという要請もあり、また遺影等一式を収納整理したいというこちらの希望もありました。
そこで仏壇というよりはよりコンパクト性を求めて、お厨子を設計・作製しました。
今は無塗装ですが、いずれオイルフィニシュで仕上げる予定です。
材料:タモ無垢材
サイズ:420mm(W)×280mm(D)×428mm(H)
塗装:無塗装
⇒ 製品例詳細情報

わたし流には、酒とりわけて日本酒をいただく陶磁器容器、つまりお猪口にこだわりがあります。
日本各地を旅行した際には、その土地の焼き物の猪口を土産にしています。
ということでお猪口がたまってきましたので、このお猪口をディスプレイする専用棚を新規設計し製作してみました。
材料:杉無垢材
サイズ:350mm(W)×120mm(D)×255mm(H)
塗装:無塗装
⇒ 製品例詳細情報

スタッキングシェルフの中でも最も要素的なものがキュービックシェルフです。
今回、有節SPF材を使ってオープン(背板の無い)タイプの簡素なキュービックシェルフを製作してみました。
有節SPF材とワトコオイルの効果で、アンティーク風味を醸しています。
本や花器雑貨などを収納できます。
また無印良品のスタッキングシェルフの内寸サイズと調和していますので、同社のスタッキングシェルフの様々なアイテムも収納して使用可能です。
材料:SPF無垢材
サイズ:420mm(W)×280mm(D)×420mm(H)
内寸:382mm(W)×280mm(D)×382mm(H)
塗装:オイルフィニッシュ(ワトコオイル)
色:ダークウォールナット
⇒ 製品例詳細情報

格子棚は、ます目棚、オープンシェルフ、オープンラックと様々な呼び方があります。
ます目を蕎麦猪口を収納できるサイズ、90mm□に設計しました。
もちろんます目のサイズはカスタマイズできますし、ます目の数も3×3以外ご対応可能です。
この場合は下記のサイズも変わりますこといご注意願います。
お気に入りの蕎麦猪口、お猪口あるいは雑貨、小物をディスプレイするのにご利用ください。
出窓の天板とか木製品の上に設置してもいいですし、壁に掛けて使用することもできます。
リビング、キッチンなどでアクセントをつけてくれます。
材料:杉
サイズ:330mm(W)×90mm(D)×330mm(H)
塗装:無し
⇒ 製品例詳細情報

ドールハウスを収納するための棚です。
娘の小さいころドールハウスが大好きでした。
そのころの上さんの悩みは、ドールハウスを置く場所でした。
またとドールハウスの小物の部品が散在することでした。
それを解決するために設計したのがこのドールハウスシェルフです。
棚は3段になっていますので、最大3台のドールハウスが収納できます。
2段と3段の棚には透明のアクリル板を使用していますので、木質の1段目の棚まで光が射しますので暗くなることはありません
また引き出しが2個ありますので、ドールハウス用の小物の整理ができます。
サイズ:630mm(W)×415mm(D)×1205mm(H)
⇒ 製品例詳細情報

やや大型の整理箱です。
内部は仕切は無く、何でもかんでもぶち込むタイプの収納箱です。
我が家では玄関に置いて園芸用ツールとかザックとかスリッパとかを収納しています。
サイズ:620mm(W)×310mm(D)×380mm(H)
⇒ 製品例詳細情報

ピンクッションとは、布針刺しを収納するためのホルダーのことです。
木木木の工房のヘビーユーザーであるロイヤルカスタマー(かみさんのことです)からピンクッションの製作の要請を頂戴しました。
今までは紙で自作していたものを木製にという要請でした。
いままでの自作ホルダーの形状とサイズを尊重して、新規に設計・試作しました。
箱の形状に仕切板を兼ねた把手を付けた構成としました。
布針刺しの他に小さな手工具も仕切って収納できます。
材料:
本体:スギ材
把手兼仕切板:アガチス材
底板:シナ合板
サイズ:178mm(W)×103mm(D)×90mm(H)
塗装:柿渋
⇒ 製品例詳細情報

何か懐かしげな風情が漂うsimpleな壁掛けレターホルダーを設計製作しました。
縦板として下前板、上前板、背板の3枚から、また横板として下横板、上横板の2枚から構成されています。
壁にピンを刺して、そのピンに背板の穴を引っ掛けて壁掛けにできます。
あるいは壁掛けにせず、ラック上に設置して使用しても構いません。
材料:スギ無垢材
サイズ:120mm(W)×100mm(D)×338mm(H)
塗装:柿渋
⇒ 製品例詳細情報

リビングなどには多種のペーパーが存在していませんか。
例えば、メモ用紙、付箋などの未記載ペーパーならびに記載済みだけど記入内容を保存したいペーパなど・・・。
このようなペーパーを皆様は、どのように収納整理していますか。
今回、このようなペーパーを収納整理するペーパー収納ボックスを新規設計製作しました。
ボックスは3枚の仕切板で4つの部屋に分離しています。
この3枚の仕切板ですが、すべて取り外し可能で部屋数を調整できます。
材料:
本体:スギ無垢材
底板:シナ合板
仕切板:アガチス材
サイズ:240mm(W)×148mm(D)×120mm(H)
塗装:柿渋
⇒ 製品例詳細情報

木木木の工房のヘビーユーザーであるロイヤルカスタマー(かみさん)からリビングの壁に掛ける色紙掛けの要請がありました。
京都の町でよくみかける格子をモチーフにして、新規に設計・試作してみました。
2本の横桟に、多数の縦桟を配したシンプルな構成としました。
色紙をはめ込むために色紙挿入縦桟2本を縦桟の2本(各左右から3本目)に固定しています。
材料:スギ材
サイズ:365mm(W)×33mm(D)×400mm(H)
塗装:無し
⇒ 製品例詳細情報

各種の物を収納し、かつ把手がついてますのでそのまま運べる収納キャリーボックスです。
実は25年ほど前に新規に設計・製作した整理箱を再現しています。
形状、サイズ、材、塗装の仕様も整理箱をそのまま踏襲してます。
文房具、医薬品、工具などを分類・整理・収納するのに使用できます。
またリビングに置いて、各種リモコン、スマホ、メガネなどを収納するのにも利用できます。
材料:
本体:SPF無垢材
底板:杉無垢材
仕切板:アガチス材
サイズ:374mm(W)×224mm(D)×209mm(H)
塗装:オイルフィニッシュ(ワトコオイル)
色:ダークウォルナット
⇒ 製品例詳細情報

はがき、封書、ダイレクトメールなどの手紙類を整理収納するための机上または卓上置きのsimpleなレターケースです。
1枚の仕切板で、2部屋に分類できます。
材料:杉無垢材
サイズ:148mm(W)×148mm(D)×120mm(H)
部屋内寸:120mm(W)×57mm(D)
塗装:柿渋
⇒ 製品例詳細情報

はがき、封筒、ダイレクトメール、角型2号封筒(240mm×332mm)など整理収納するためのレタースタンドを新規に設計・製作しました。
机上、卓上、ラック、シェルフ置きのレタースタンドです。
それぞれの家具の壁際に設置すると邪魔にならない設計です。
ポイントは前板と背板の上辺を水平ではなく、傾斜したことです。
これにより、背の低い左側から背の高い右側にかけてはがき、封筒を配置し、大きな角型2号封筒は背部に横置きで配置し、各々のレター類が個別に把握できます。
材料:本体;杉無垢材材料、底部丸棒;広葉樹材
サイズ:378mm(W)×68mm(D)×160mm(H)
塗装:オイルフィニッシュ(ワトコオイル)
色:チェリー
⇒ 製品例詳細情報

ティッシュを水平方向に片手で引き出せるティッシュホルダーを設計・試作しました。
洗面所の出窓などに置いて使用すると便利です。
材料:SPF無垢材
サイズ:130mm(W)×108mm(D)×100mm(H)
塗装:オイルフィニッシュ(ワトコオイル)
色:チェリー
⇒ 製品例詳細情報

以前ティッシュを水平方向に片手で引き出せるティッシュホルダーを設計・試作しました。
今回はその改良型です。
写真のように3枚の板、すなわち縦方向の前板、後板、横方向の底板のsimplな構成です。
前回は後板が固定型でした。
今回は後板を前後方向にスライド出来るようにしましたので、ティッシュホルダー(スライド型)と呼ぶことにします。
その結果ボックスティッシュの高さサイズの違いに応じてケースをしっかりと保持できるようにしました。
市販のボックスティッシュの高さサイズは、20mmから60mmを見込んでいます。
設計上は0mm~70mmまで収納かつ保持可能となっています。
材料:SPF[*]無垢材
サイズ:130mm(W)×108mm(D)×119mm(H)
塗装:オイルフィニッシュ(ワトコオイル)
色:チェリー
⇒ 製品例詳細情報

家人に要請されて、ティッシュケースを作製してみました。
側板と天板の木端と木口の縁は、丸面取り加工をしています。
杉の板材は塗装無しを前提にして赤身と白太の混在したいわゆる源平とし、色調のコントラストを付けてみました。
材料:杉無垢材
サイズ:280mm(W)×150mm(D)×95mm(H)
塗装:無し
⇒ 製品例詳細情報

正しくは飛騨組子、通称千鳥格子と呼ばれている組子です。
ホワイトウッドの角材で作りました。
オーナメントにする他、角材のサイズを選ぶと、花台、コースターとしての応用があります。
材料:ホワイトウッド
サイズ:120mm(W)×120mm(D)×25mm(H)
塗装:無し
⇒ 製品例詳細情報

4方十字組手(3本組木)です。
はとやまクラフトフェアに出品しましたところ、子供たちに人気がありました。
私の意図としてはオーナメントだったのですが、お子様たちは木製品のパズルとして強い興味を示しました。
材:ホワイトウッド
塗装:無し
サイズ:30mm×30mm×200mm(角材1本)