製品例詳細情報

GLOSSARY
T-jiaikakitsugi.png
2021-01-10 06:28:51

T 字相欠き接ぎ( T じあいかきつぎ)

 

長さ方向には相手の角材の幅wだけ、また深さ方向には板厚tの半分 d=t/2 を欠き取り、互いにT 字に直交させ嵌め合い組む接合です。

 

 

 

T字相欠き接ぎ01.pngT字相欠き接ぎ21.pngT字相欠き接ぎ31.png

nanameaikaki.png
2021-01-10 09:09:43

斜め T 字相欠き接ぎ( ななめ T じあいかきつぎ)

 

長さ方向には相手の角材の幅wだけ、また深さ方向には板厚tの半分 d=t/2 を欠き取り、互いに斜行させ T 字になるよう嵌め合い組む接合です。

 

 

斜め相欠け接ぎ01.png斜め相欠け接ぎ11.png斜め相欠け接ぎ21.png斜め相欠け接ぎ31.png

契り(ちぎり)
契り(ちぎり)
2021-01-17 09:28:02

千切り(ちぎり)

 

千切り(ちぎり)とは、板材の接合に使われる逆向き台形をつないだ形の木片を埋め込む工法のことです。

 

また上記の ”逆向き台形をつないだ形の木片” 自体も千切り(ちぎり、butterfly key)と呼びます。

 

Photo. 1をご覧ください。

 

私的見解ですが、千切りは千切る(広辞苑:手先で細かく切り取る)ことに由来し上記の ”逆向き台形をつないだ形の木片” の形状との類似に所以するものと考えています。

 

例えば弾性体の両端に引っ張り力を与えると弾性変形しそのうち破壊が起きますが、その手前のくびれた形状を想起してください。

 

いっぽう同音の木工用語に契り(ちぎり)がありますが、この契りは2枚の板同士を接合する機能を有する木片およびその工法を指すものと考えています。

 

契りの例として、挽き込み留め接ぎ(ひきこみとめつぎ)の項をご参照ください。

 

 

 

IMG_20210116_091127.jpg

 

PHOTO. 1 千切り(ちぎり)の例一人膳

写真の逆向き台形をつないだ形で鼓に似た木片が千切りです。

 

 

nihoudoutsuki.png
2021-01-23 15:56:33

二方胴付き平枘接ぎ(にほうどうつきひらほぞつぎ)

 

 二方胴付き平枘接ぎ(にほうどうつきひらほぞつぎ)とは、(ほぞ)の胴付き(どうつき)が二方である平ほぞ接ぎ(ひらほぞつぎ)のことです。

 

二方の「方」とは、領域のことと考えて良いと考えています。

 

Figure 1 をご覧ください。

 

枘穴(ほぞあな:mortise)を掘った角材A(女木、めぎ)の面と接触する角材B(男木、おぎ)の部位を胴付き(どうつき:shoulder)と言います。

 

この場合、角材B(男木、おぎ)の胴付きには二つの領域、すなわち I と II とあります。

 

胴付きの領域が2領域有るので、二方胴付きと呼びます。

 

 

2方胴付き平ほぞ接ぎ v2.png

 

Figure 1  二方胴付き平枘接ぎ(にほうどうつき)

 

 

sanpoudoutsuki.png
2021-01-29 14:35:18

方胴付き平枘接ぎ(さんぽうどうつきひらほぞつぎ)

 

 三方胴付き平枘接ぎ(さんぽうどうつきひらほぞつぎ)とは、(ほぞ)の胴付き(どうつき)が三方である平ほぞ接ぎ(ひらほぞつぎ)のことです。

 

三方の「方」とは、領域のことと考えて良いと考えています。

 

Figure 1 をご覧ください。

 

枘穴(ほぞあな:mortise)を掘った角材A(女木、めぎ)の面と接触する角材B(男木、おぎ)の部位を胴付き(どうつき:shoulder)と言います。

 

この場合、角材B(男木、おぎ)の胴付きには三つの領域、すなわち IIIIII とあります。

 

胴付きの領域が三領域有るので、三方胴付きと呼びます。

 

 

三方胴付き平ほぞ接ぎ v2.png

 

Figure 1 三方胴付き平ほぞ接ぎ(さんぽうどうつきひらほぞつぎ)